jigyousaisei-pro’s diary

事業再生について、つらつらと。粛々と。

DESって何?

DES(Dept Equity Swap)は、英語の綴りのとおり、債務(Dept)と株式(Equity)を交換(Swap)することです。

 

「債務を株式に変更」する取引で、通常、事業再生のために行われる。

方法としては、金融機関が貸出金の一部を現物出資し、その出資に応じた株式を受け取るケースが多い。

 

債務は返済の義務があり、利息の支払が必要。

株式は負債ではなく、資本。原則的には金銭の償還の義務は無く、配当の支払は利益がでたときのみ。

 

<債務者のメリット>

単純に負債から資本に振り替わるので、債務超過が一瞬で解消したり、有利子負債の削減効果が著しいなど、良いことづくめ。

さらには「銀行が株主になって支援してくれている」というプラスのアナウンスメント効果も。

また、言ってみれば「帳簿上」だけの取引みたいなものなので、現金の支出を最低限に抑えることができます。

 

<債権者のメリット>

銀行にとってもタダの貸金棒引きと違って、将来会社が本当の意味で再建したら、株式を再建した会社に買い取ってもらったり、配当を受け取ったりすることができるという意味で将来に希望が残ります。

議決権がある場合には、銀行が積極的に経営に関与することがあります。

 

 

なんか、良いことばかりのようなDESですが、一方で困った所もあります。

 

とりあえずDESを実行すれば、債務超過の解消や有利子負債・支払利息の削減が手に入る。金融機関側としても金融債権の評価の区分が変わって管理対象から外れるなど、「今、とりあえず良くなる。ただし帳簿上のみで。」という効果があるため、実質的に再生対象企業、金融機関双方にとっての「問題の先送り」になってしまうことになりかねない。

 

結果として、営業利益を生み出す過程に問題があれば、遅かれ速かれ企業の命は風前の灯火。帳簿上の数字遊びで企業の根本が変わる訳ではないので、ほっと一息ついていままでどおりの会社経営をしていればすぐに行き詰まります。

 

なんか、一番最初このDESの方法を聞いたときって、「えぇ!そんなバカな!」っていう感覚がありました。

わかりません?この感じ。

 

そんなんで債務超過にならないって・・・。でも、まぁ確かに・・・。

という速度の納得感。

 

このほかの留意点としては、対金融機関の事業再生の場合は問題ないと思いますが、DESをグループ関係会社感等で活用する場合は、活用前に客観的で合理的な再生計画を立てて置かないと税務上の問題がでる場合がある、ということでしょうか。

債権者側が現物出資ではなく、寄付金課税とか、諸々あります。